アジングラインの感度の話し

アジ

感度が一番いいのは、PEライン

この動画を見るまでは、PEラインの感度が一番良いと思っていました。
そう思っているアングラーの方も多いと思います。
でも、その認識は間違いでした。

村田基さんのYouTube動画で、
PEラインは、ナイロンラインより感度が悪い
ってことを実験して見せてくれています。

久々の「目からウロコ」でした。

実験結果から想像すると、感度はラインの比重に関係しているのか?
と思っていますが…

ラインが張っている状態なら

ラインがピンと張られている状態ならPEの感度が良いのは間違いないのです。
でも、アジングではラインが張っている状態って多くなく。
そう考えると、
「PEじゃないよね。」
と思えます。

DAIWA UVF月下美人デュラセンサー+Si2

ナイロンラインが良いの?

まず考慮しなきゃならないのがナイロンラインの最大の欠点
【伸びる】
ですね。
アジングでラインが伸びることが欠点になるってどんなとき?
・小さなバイトが取れない
ホント?

アジがバイトした時、ワームやジグヘッドが瞬間的に動く距離って1cm以下だと思うんです。
小さな力でたった1cm動いたことでラインはどれだけ伸びるの?
引っ張る力が弱いから、バイトで伸びることはほとんど無いと思います。

サンヨーナイロン APPLAUD 鰺 アジング専用ライン

つまりラインが伸びてバイトが取れないってのは、少し短絡的な考えなのでは?と思います。
例えば、以下に紹介する動画でも、「ある条件下では他のラインと遜色ない」と紹介しています。
竜示のライトルアーフィッシング
私も過去の経験から、同意見です。特に、ただ巻きの釣りでは、ナイロンラインの良さが生かせると思います。

ナイロンラインの欠点

では、アジングにおけるナイロンラインの一番の欠点は?というと

私はアワセが決まらないことだと思います。
アワセの時は強い力で引っ張りますね?
そのためラインが伸びて…
アワセの力が弱まってフックポイントに伝わる
アワセの力がフックポイントに遅れて伝わる
結果、
・しっかりとフッキングないのでバラシが増える
・ヒットしないことが増える
ではないかと。
しっかりとフッキングしたら、ラインが伸びるのでバラしにくいと思います。

あと、【伸びる→細くなる→切れやすくなる】ってことがあるのか?ないのか?
や、【ジグヘッドの操作性が悪くなる】ってことも上げられると思います。

私がアジングを始めた頃は、アジング用PEやエステルラインが世の中に無かったので、ナイロンラインを使っていました。
ラインも1号、ほぼ巻きの釣りだけだったので、バイトも取れてたしアワセも決まってましたが、リフト&フォールなどの縦の釣りとなると厳しかったことを覚えています。

フロロラインはどうなの?

ラインのしなやかさが少なく、スピニングリールではトラブルが増えるので個人的にはアジングには不向きだと思っています。
ベイトフィネスでならラインに適度な伸びがあって、比重も重くてとても良いと思います。

ヤマトヨテグス FLUORO LIGHT GAME

コーティングしたPEは?

コーティングしたPEライン(?)の【DUEL THE ONE】は比重も高く、伸びも無いのでベストなのかもしれませんが、コスパが良くないと聞きます。
数回の釣行で毛羽立ち、普通に釣りしてても切れてしまうとか…
って話を聞くと、手が出しづらいです。

DUEL The ONE アジング

アジングはやっぱりエステル

ってことで、アジングで一番ベターなラインはやっぱり

・エステルライン

ってことだと私は思います。
瞬間的な張力に弱いですが、その点を気を付けて使えば感度は良いし、ジグヘッドの操作性も良いですからね。

ちなみに私が使っているエステルラインは

DAIWA 月下美人 白
ですが、

DAIWA 月下美人 白桃 鋭感
を使ったこともあります。
【白】のほうは、若干伸びます。
その性質から適正ドラグより少し緩いくらいに設定しておけば切れません。
経験上、その設定で尺オーバーのアジは抜き上げられています。
そして【白桃 鋭感】ですが、アタリについては【白】と変わらないと感じました。
じゃ【白桃 鋭感】の特徴は?というと、操作性です。
伸びが無い分、アクションを入れた時のジグヘッドの動きが良くわかります。
操作性を重視するアジングの場合は良いかもしれません。
でも、【白】と同じドラグ設定だと切れやすいので、【白】よりも緩めの設定が良いと思います。
あと、アジがヒットした後、ダイレクトに引きが腕に伝わるので楽しいです。
が、【白桃 鋭感】を使っていた時、まだテニス肘で痛みのあった私は、その引きがダイレクトに肘に伝わり、肘が痛くなり、症状が悪化しました
(><;)

さて、今回はラインの感度について書きました。
【ラインの感度の話し】なので、手元までバイトの感触が伝わるか伝わらないかは、また別(ロッド)のお話しです。

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ

コメント